1. 投資信託ってなに?
■投資信託とは?
■投資信託のメリット
■投資信託のデメリット1
■投資信託のデメリット2
■投資信託のデメリット3
■投資信託の仕組み
■投資信託の基準価額
2. 投資信託の種類
■投資信託の種類
■株式投資信託
■公社債投資信託
■外貨建てMMF
■追加型株式投信の分類
■ETF(株価指数連動型上場投信)
■J-REIT(上場不動産投資信託)
■収益分配による分類
■SRI(社会的責任投資)ファンド
■インド株投資信託
■中国株投資信託
3. 投資信託の選び方
■投資信託のリスク分類
■ドルコスト平均法の活用
■ドルコスト平均法の弱点
■投資信託選びのヒント
■投資信託関連リンク
■投資のパフォーマンス評価1
■投資のパフォーマンス評価2
■投資のパフォーマンス評価3
4. 投資信託の手数料と税金
■投資信託を購入・運用する時の費用
■購入時の手数料
■購入後の手数料
■投資信託の税金
■株式投信の解約・償還益
5. 投資信託の売買と管理
■投資信託を郵便局で買う
■投資信託を証券会社等で買う
■投資信託の資料
■投資信託の換金可能時期と手数料
■金融商品販売法
|
|
最も理想的な投資は、最安値で購入して最高値で売却することです。しかし、相場の底と天井を正確に予測することは、一般の人にとっても、投資のプロにとっても、不可能です。
そのために当市の世界では、「分散」という考え方が重要となります。投資信託、特に株式投資信託はそれ自体が銘柄分散させていますし、グローバル型のファンドであれば、国単位でマーケット分散させていることになります。
こうした銘柄分散・マーケット分散のほかの「分散」の考え方として、「時間分散」があります。いつ高くなっていつ安くなるかの時間軸でのリスクを回避するための方法です。これが「ドル・コスト平均法」と呼ばれる手法です。
ドル・コスト平均法とは、投資信託を購入する時に、毎月一定の日に一定の金額を投資することで時間を分散します。価格にかかわらず、毎月一定の金額を投資しますから、価格が高い時には少ない数量を、低い時にはたくさんの数量を自動的に購入します。従って、毎月一定の数量を購入する方法と比較した場合、平均コストが低下します。
投資金額を固定した方法=ドル・コスト平均法と、購入口数を固定した方法との比較として、以下の表のように価格が変動した場合を考えてみます。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
合計 |
基準価額(円) |
10,000 |
15,000 |
8,000 |
10,000 |
-- |
金額固定 |
投資額(円) |
10,000 |
10,000 |
10,000 |
10,000 |
40,000 |
投資口数 |
1 |
0.667 |
1.25 |
1 |
3.917 |
口数固定 |
投資額(円) |
10,000 |
15,000 |
8,000 |
10,000 |
43,000 |
投資口数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
4 |
この例の場合には、ドル・コスト平均法で投資した場合の一口当り平均購入価格は10,212円、口数を固定して購入した場合の平均価格は10,750円となり、ドル・コスト平均法を用いたほうが平均価格は安くなっています。
>>次ページ ドルコスト平均法の弱点 へ
|