| 
■投資信託の種類・タイプハイ・イールド・ボンド・ファンドとは
 為替ヘッジを行わない投資信託のメリット・デメリット
 ミリオン型投資信託とは
 中期国債ファンドとMMFの違いは
 グローバル・ファンドとは
 エマージング・マーケットとは
 ソブリン債とは
 私募投資信託(投信)とは
 バランス・ファンド、バランス型投資信託とは
 会社型投資信託と契約型投資信託の違いは
 リスク限定型投資信託とは
 物価連動国債ファンドとは
 投資事業組合と投資信託は、どう違うのか
 
 ■投資手法
 システム運用とは
 クオンツ運用とは
 「フルインベストメントを基本とする」とは
 ファンド・オブ・ファンズとは
 モーニングスター社会的責任投資株価指数=MS-SRI
 
 ■投資信託運用会社の仕組み
 アナリストとは何をしているのか
 ファンドマネジャーとは何をしているのか
 トップダウン・アプローチとは
 ボトムアップ・アプローチとは
 
 ■投資信託の手続き
 投資信託=ファンドの乗り換え(=スイッチング)とは
 クローズド期間とは
 ラップ口座とは
 投資信託を購入する時に「証拠金」は必要なのか
 
 ■投資信託の運用と評価
 公社債投信のリスクが株式投信より低いと言われる理由
 投資信託の基準価額が変動するリスク要因は
 組入比率が100%を超えている投資信託とは
 公社債投信の信託報酬が株式投信よりも安い理由
 「オーバーウエイト、ニュートラル、アンダーウエイト」とは
 投資信託の純資産総額は大きい方がよいのか
 投資信託の超過リターン(超過収益)とは
 「分配金を再投資する」とは
 
 | ファンドマネジャーは運用会社(投資信託委託会社)に所属し、投資信託=ファンドの運用を行う専門家です。ファンド別に定められた目的や運用方針に従って、ファンドにどの銘柄をどの程度組み入れるか、どの銘柄をどのタイミングで、そしてどの価格で売るか、買うかを決定します。つまり、投資信託の運用の責任者です。
 
 最終的にその投資信託=ファンドのパフォーマンスの良し悪しはファンドマネジャーの腕にかかっています。そして実際の結果としては、TOPIXなどのベンチマークを下回るパフォーマンスしか出せないファンドマネジャーも、数多く存在します。
 
 運用会社には個別の銘柄の調査を専門に行うアナリスト=バイサイド・アナリストがいますが、ファンドマネジャーの多くも、実際に投資対象とする企業を訪問し、経営者や財務担当者と直接話しをします。銘柄選択において、この会社訪問は重要な役割を果たしています。
 
 更に、ファンドマネジャーの大切な仕事に一つに、投資家への説明があります。自分が担当する投資信託=ファンドの基準価額が、どういう理由により上昇したのか、下落したのか、世界情勢などがどんな影響を与えたのか、今後はどういう方針・体制で運用を行っていくのかを、運用報告書などで説明しています。
 
 近年では、投資信託に対する情報開示も高い水準のものが要求されるようになってきています。
 
 
 
 |