| 
 1. 投資信託ってなに? 
 ■投資信託とは? 
 ■投資信託のメリット 
 ■投資信託のデメリット1 
 ■投資信託のデメリット2 
 ■投資信託のデメリット3 
 ■投資信託の仕組み 
 ■投資信託の基準価額 
 
2. 投資信託の種類 
 ■投資信託の種類 
 ■株式投資信託 
 ■公社債投資信託 
 ■外貨建てMMF 
 ■追加型株式投信の分類 
 ■ETF(株価指数連動型上場投信) 
 ■J-REIT(上場不動産投資信託) 
 ■収益分配による分類 
 ■SRI(社会的責任投資)ファンド 
 ■インド株投資信託 
 ■中国株投資信託 
 
3. 投資信託の選び方 
 ■投資信託のリスク分類 
 ■ドルコスト平均法の活用 
 ■ドルコスト平均法の弱点 
 ■投資信託選びのヒント 
 ■投資信託関連リンク 
 ■投資のパフォーマンス評価1 
 ■投資のパフォーマンス評価2 
 ■投資のパフォーマンス評価3 
 
  
 
4. 投資信託の手数料と税金 
 ■投資信託を購入・運用する時の費用 
 ■購入時の手数料 
 ■購入後の手数料 
 ■投資信託の税金 
 ■株式投信の解約・償還益 
 
5. 投資信託の売買と管理 
 ■投資信託を郵便局で買う 
 ■投資信託を証券会社等で買う 
 ■投資信託の資料 
 ■投資信託の換金可能時期と手数料 
 ■金融商品販売法 
 
 
 | 
 | 
  
■小額でも投資することは可能だが、その分、手数料等は割高になる 
 
 小額で投資できることは投資信託のメリットですが、これが弱点にもなります。小額でもOKはOKですが、ロットが小さい資金でも大規模な資金でも、管理コストは、ほとんど変わりません。従って、手数料等の体系は、小額投資には不利になっています。 
 
 株式のアクティブ系の投資信託では、多くの場合、小額投資の売買手数料は3%程度に設定されていますが、1億円を超える資金の場合には、この手数料は1%程度まで低下します。 
 
 小額でも投資信託は始められるとはいえ、やっぱり、資金の豊富な投資家のほうが、有利なことには変わりません。 
 
  
 
 また、株式に直接投資する場合と比べてみましょう。株式を買う場合、オンライン専門の証券会社など手数料の安いところで注文すれば、0.1%程度の手数料です。 
 
 これと比較すると、投資信託の3%程度の手数料は、約30倍となります。 
 
 自分で銘柄を選別したり、ポートフォリオの管理が出来る方にとっては、直接株式を購入して自分専用のファンドを作ったほうが、手数料的には勝っています。 
 
>>次ページ 投資信託のデメリット2 へ 
 
 |