株式・公社債などの投資信託、ETF・REIT・MMFなど投信金融商品の入門ガイド

投資信託 辛口入門ガイド

投資信託のデメリット3



1. 投資信託ってなに?
 ■投資信託とは?
 ■投資信託のメリット
 ■投資信託のデメリット1
 ■投資信託のデメリット2
 ■投資信託のデメリット3
 ■投資信託の仕組み
 ■投資信託の基準価額

2. 投資信託の種類
 ■投資信託の種類
 ■株式投資信託
 ■公社債投資信託
 ■外貨建てMMF
 ■追加型株式投信の分類
 ■ETF(株価指数連動型上場投信)
 ■J-REIT(上場不動産投資信託)
 ■収益分配による分類
 ■SRI(社会的責任投資)ファンド
 ■インド株投資信託
 ■中国株投資信託

3. 投資信託の選び方
 ■投資信託のリスク分類
 ■ドルコスト平均法の活用
 ■ドルコスト平均法の弱点
 ■投資信託選びのヒント
 ■投資信託関連リンク
 ■投資のパフォーマンス評価1
 ■投資のパフォーマンス評価2
 ■投資のパフォーマンス評価3



4. 投資信託の手数料と税金
 ■投資信託を購入・運用する時の費用
 ■購入時の手数料
 ■購入後の手数料
 ■投資信託の税金
 ■株式投信の解約・償還益

5. 投資信託の売買と管理
 ■投資信託を郵便局で買う
 ■投資信託を証券会社等で買う
 ■投資信託の資料
 ■投資信託の換金可能時期と手数料
 ■金融商品販売法

投資信託のデメリット3


投資する株式を選ぶことと同様に、信託する専門家を選ぶことも実は難しい

 投資には一般的に価格が変動するリスクが大なり小なり伴うものです。たとえ専門家が運用したとしても、市場全体の動向に勝つことは相当難しいことです。株式市場全体が冷え込んでいる場合には、どんなに銘柄選別が上手であっても、それほど市場平均から乖離した実績が残せるものではありません。専門家であっても、市況にはなかなか勝てないものです。

 更に、問題となるのは、例えば株式を選ぶことと、優秀な投資の専門家を選ぶこととは同じぐらい難しい、場合によっては、後者のほうが難しいという点です。

 株式の場合には、近年会社の情報開示への姿勢が積極的なものに変わってきています。今や、現在進行中の会計年度についての業績見通しや、四半期ごとの決算実績の開示、リスク情報の開示などが行われています。しかも、インターネットの発達によって、これらの情報は個人投資家でも簡単に手に入れることが出来ます。



 これに対して、投資の専門家=ファンドマネジャーを選ぶにあたっては、選別に必要な情報はほとんど開示されていないのが実情です。開示されている情報は、過去のそのファンドマネジャーの運用実績と、今後の投資方針ぐらいです。

過去の運用実績とはいっても、市況全体の動きに投資実績は左右されますから、「どこまでがそのファンドマネジャーの力量によって利益が出たのか」を分析することは、非常に困難です。

 また、「去年の運用成績が良かったからといって、次の年も、その人が勝てるか」というと、そういうものでもありません。市場の動きとそのファンドマネジャーの考え方が一致した年は、利益が出ますが、読みがはずれた場合には悲惨な状況になります。

>>次ページ 投資信託の仕組み へ


確定拠出年金=401kのことなら > 初心者のための確定拠出年金(401k)入門ガイド

| 投資信託 辛口入門ガイド | IPO初値分析・株式投資(兄弟サイト) | IPO=新規公開株の初値予想・分析日記(ブログ) |