| 
 1. 投資信託ってなに? 
 ■投資信託とは? 
 ■投資信託のメリット 
 ■投資信託のデメリット1 
 ■投資信託のデメリット2 
 ■投資信託のデメリット3 
 ■投資信託の仕組み 
 ■投資信託の基準価額 
 
2. 投資信託の種類 
 ■投資信託の種類 
 ■株式投資信託 
 ■公社債投資信託 
 ■外貨建てMMF 
 ■追加型株式投信の分類 
 ■ETF(株価指数連動型上場投信) 
 ■J-REIT(上場不動産投資信託) 
 ■収益分配による分類 
 ■SRI(社会的責任投資)ファンド 
 ■インド株投資信託 
 ■中国株投資信託 
 
3. 投資信託の選び方 
 ■投資信託のリスク分類 
 ■ドルコスト平均法の活用 
 ■ドルコスト平均法の弱点 
 ■投資信託選びのヒント 
 ■投資信託関連リンク 
 ■投資のパフォーマンス評価1 
 ■投資のパフォーマンス評価2 
 ■投資のパフォーマンス評価3 
 
  
 
4. 投資信託の手数料と税金 
 ■投資信託を購入・運用する時の費用 
 ■購入時の手数料 
 ■購入後の手数料 
 ■投資信託の税金 
 ■株式投信の解約・償還益 
 
5. 投資信託の売買と管理 
 ■投資信託を郵便局で買う 
 ■投資信託を証券会社等で買う 
 ■投資信託の資料 
 ■投資信託の換金可能時期と手数料 
 ■金融商品販売法 
 
 
 | 
 | 
  
■有意義な分散をしているのか、無意味に分散しているのかをチェックすることが難しい 
 
 投資対象を分散することの意義は、「一つの投資対象の価格が下がっても、他の投資対象は値上がりして、トータルするとプラスになる」という状態を作りだすことです。 
 
 適当に分散させて、「一つの対象が値下がりしたら、分散させていた別の投資対象もつられて下げて、トータルでは全てマイナス」となったのでは、分散させている意味がありません。 
 
 例えば、日本株式と外国債券の場合は、一般に相関関係は低いとされています。これなら、分散させる意味があります。 
 
 しかし、米国の債券と英国の債券に分散させたのでは意味がありません。日本株式の場合でも、トヨタ自動車と日産自動車に分散かることには、意義がありません。自動車産業全体が不況になったら、両方とも価格が下がる可能性が大きいからです。 
 
  
 
 従って、「分散、分散」と言っても、上手に分散させないと、意味が無いわけです。上手に分散させているかどうかのチェックは、実際のところ、専門家任せになってしまい、投資の素人には、なかなか出来るものではありません。 
 
>>次ページ 投資信託のデメリット3 へ 
 
 |